育児用品
ストッケ、カトージ、大和屋。 ベビーチェアを購入する際、候補にあがるのは主にこの三社の製品になります。 この三社のベビーチェアの特徴を簡単に比較すると以下のようになります。 ストッケ トリップトラップ 材質=ブナ材、耐荷重=140kg ・高額だが洗練…
イオンモールの中にある室内遊園地「モーリーファンタジー」。 その中にある「わいわいパーク」は、0歳児から小学校二年生までを対象とした楽しい遊び場です。 妻のママ友がイオンモールへお買い物ついでに遊んできたというので、我が家も早速お出かけしてみ…
amazonから「出産育児に必要な商品をかしこくお得にお買い物できるサービス」が開始されました。 それが、amazonベビーレジストリです。 このサービスの大きな特徴は以下の三点になります。 1.出産準備チェックリストで必要な商品を管理できる 2.100万点以上…
生後7ヶ月を過ぎてくるとズリバイが始まり、行動範囲が加速度的にひろがっていく。 それに伴い、購入の必要にせまられるのがベビーゲートだ。 我が家でもどんなベビーゲートを購入するかを夫婦でいろいろ話し合った。 商品選択のポイントは2点。 生活感のな…
赤ちゃんの散髪には無印のすきばさみが使いやすい。二度目の散髪となる今回は、イケメン俳優の小栗旬さんを目指してカットしました。
育児ストレスをなるべく軽減したい。 そう考えて出産前からいままで育児用品を選んできました。 その際、特に気を配ったのが「失敗しない買い物をする」ということ。 なにかと値が張るものばかりで、気づかぬうちにお金が減っていくのが怖かったのです。だか…
今回はワンオペ入浴のストレスを軽減してくれる、アンパンマンコンパクトおふろチェアの使用レビューです。使い勝手から収納への気配りなど、写真満載でご報告いたします。
赤ちゃんはうちわが大好きである。体温調節から追視練習、そしてひとり遊び時期まで使える「うちわ」。しかも基本無料でもらえる。今回はそんな最強の育児ガジェット「うちわ」のさまざまな使用場面について報告します。
育児をはじめて、最初に時短の必要性を感じる瞬間。それは、ミルクづくりです。今回はガラス製とプラスチック製の熱伝導率に焦点をあてながら、ピジョンの母乳実感 哺乳びん(耐熱ガラス製)の使用レビューを報告します。
産前から産後まで、安心してストレスなしで使える、ベルメゾンの授乳対応マタニティロングパジャマの使用レビューです。マタニティパジャマ、授乳パジャマにお悩みのかた、ぜひお読みくださいね。
強力防臭おむつポット、ポイテックの半年間の使用レビュー。ニオイ対策もだが、育児導線のシンプル化がローストレス育児に役立つ。実際のランニングコストも併記しております。
赤ちゃんの足の爪の心配も解消できる、オシャレなキルティングマット、イブルの使用レビューです。SNS映えするのでインスタグラムでも人気ですね。
ついに、子育て世代が選ぶべきマスクが誕生しました。コットンガーゼの肌触りなのにウイルス花粉をガードする、コットンモア内側ガーゼマスクの使用レビューです。
クッションの高さで授乳姿勢のストレスは軽減できる。今回は高さのある授乳クッション、サンデシカのハグフリーの使用レビューを報告します。
いつから始めるか悩ましい、赤ちゃんの初めての散髪。「美容院にいくのはもったいない」と思うあなたに、無印のすきばさみの使用レビューをお届けします。
子供の預金口座づくり物語。こどものはじめてのハンコを、最近なにかと話題のチタンでつくった理由をご説明します。
ファーストベビーカー選びは性能のファクトで決める。今回はランフィとスゴカル、どちらを買うか悩み尽くした結果、ランフィリノンを買った理由とその使用レビューをレポートします。
初めてのチャイルドシートにミニマグランデを選んだ決め手は、やはりエッグショックでした。今回は、その購買に至った経緯と使用実感レビューを報告します。
0歳児への絵本選び、実は軽さが大切です。軽いから長く読み聞かせてもストレスがない。今回はそんな視点からのレポートです。
抱っこ紐界人気の二大巨頭、ベビービョルンとエルゴの使用感を比較してみました。また一部で話題のハワイでエルゴを買うことのデメリットにもふれています。
所用時間20分、たった7つのステップでできる「画用紙で作るDIY兜の作り方」を公開します。まだ首がすわってない赤ちゃんにも、これで安心して兜がかぶせられますよ。
初節句にそなえて吉徳の浅草橋本店にむかった時のリアル購入レポート。最近の売れ筋であるという収納箱付き兜と有名武将モデルの兜を前にいろいろ考えました。
赤ちゃんの寝ぐずり予防にプレイマットやベビージムの類は果たして効果があるのかを検証した実体験レポートです。